
■本日のお品書き
walk、体操、動きづくり、流し×2本、スパイク流し×2本
60mダッシュ×3本×2セット
120mハードル×3本
300mテンポ走(T=42″8)
walk&jog20′
流し×2本
体操、ストレッチ
昨日、仕事で半日立ち仕事をした影響なのか、若干ダルイ。
こうなることを見越して木曜日のjog練習を控えておいたのは正解だったのかもしれない。知らんけど。
陽射しが暖かいを通り越して暑かった。が、時々吹く風がちと肌寒い。
いつも以上に念入りにアップで身体を作っておいた。
しっかり身体が動く状態になっていたのでさぞダッシュも良い感じで走れるだろうと思っていたが、力感は良い感じでもどこかチグハグで走りが気持ち悪い。
加速し終わる頃にはそんな違和感もなくなってくるが、疲労感が半端ないという。
そして何故か2セット目が終わった後の方が疲労感が抜けて良い感じに仕上がっている不思議。
120mハードル走は本当は5本の予定だったが、県外高校生の団体さんがスタート練習を始めてイン側4レーンを占有されてしまったので、コーナー走ができなくなってしまい終了。
誰も使っていなかったレーンを使ったのが失敗だった?最初から第一曲走路でやっとくべきだったか。女子高生が200mHの練習をしていたので遠慮したのが裏目に出てしまった。汗
練習の締めに300mのテンポ走。42”0目標で走っていたが、ウォッチを鳴らさずに走ったこととラストが苦し過ぎてグダった…
入りは軽い感じで走れていたし、タイム的にも100m、200mの通過はバッチリだったので残念。やはり30秒の壁が重くのしかかる。
そんなわけでまこっちゃんとのぶが帰った後に補習。木曜日にサボったjogをwalkを挟んで。最後は流しで締めて本当に練習終了。
今日西部緑地にしていた県外の高校は本当にマナーが酷かった。ハードルが並んでいるのに平気でレーンの中を歩くし、走った後はレーンの中を引き返すし、指導者もレーンを歩いて横切っているし。
強豪校で競技場の専用使用に慣れているんだろうか。
石川県内の高校生のマナーが良すぎるだけなんだろうか?
お疲れ様です。
マナーについて東京も同じで酷い事があるのは自分も痛感しております。 一番強烈だったのは自分が設置した110mJHを勝手にハイハードルに変更して練習した強豪校。 逆に現在のハードル高校チャンピオン(高校記録)の強豪校は物凄く礼儀正しくて応援したくなります。
指導者次第なんでしょうが、何事も天狗になってはいけませんね。
東京はそもそもの混み具合が痴呆とは別次元ですよね。
指導者次第… 本当にそう感じます。
子供たちに罪はないと。